| HOME | 研究室紹介 | メンバー | 論文・学会 | 講義 | フォトギャラリー | 用語集 | 連絡帳 |

目録-INDEX-

HOME > 用語集

用語集

アシュクロフト・マーミンあしゅくろふと・まーみん
「固体物理の基礎」の著者.キッテルと並ぶ固体物理を教えてくれる先生.上江洲研の全体ゼミでも彼の著書が用いられている.

アセトンあせとん
揮発性のある有機溶媒.結晶に付着した汚れを落とす際に使われる.だが,吸いすぎると頭痛を起こし,また肝臓にも良くない.

圧電気あつでんき
誘電体の結晶に圧力や張力を加えた際,そのひずみに比例して発生する起電力のこと.
=ピエゾ電気

位相共役波いそうきょうやくは
非線形光学の光混合現象において,入射光と複素共役な空間依存性をもつ波を発生することができる.これを位相共役波という.

英語えいご
海の向こうの言語.世界的に使われておりたくさんの論文が英語で書かれているため,論文を読むときは必須.他国の人々と心を交わすときにもこの言語が使えるか使えないかでは大違い.しかし,同じ英語でも,話し手の母国語によって独特の訛りがあることが多いので注意.

液体ヘリウムえきたいへりうむ
低温実験をする際にお世話になるモノ.理論上は4K程度まで下げることが可能である.単位体積あたりの価格はブランデーと同じくらいだが……何もしなくても気化してなくなってしまう点がブランデーと異なる.

SHGえすえいちじー
第二高調波発生 "Second Harmonic Generation" の略.レーザーを物質に入射させた際,入射させた光の半分の波長の光が出てくる現象を言う.様々なことに応用できるが,特に光源の短波長化に有用である.

SHGMえすえいちじーえむ
"M" は 顕微鏡 "Microscope" の頭文字.物質にレーザーを入射させ,出てくるSHGを観測することによって物質の状態を調べる顕微鏡のこと.当研究室では,特にSHGの干渉を使って物質の分極方向を知るSHG干渉顕微鏡のことを略してこう呼ぶことも多い.

エタノールえたのーる
水にも油にも溶け,揮発性である.殺菌作用を有し消毒に使われる.またお酒の主成分でもあるが,だからといってエタノールだけを好んで飲む人は稀であろう.

X線えっくすせん
ドイツの物理学者レントゲンによって発見された,波長が0.01〜100Å程度の電磁波のこと.透過力が強く,また回折,干渉もするため,物性解析や健康診断で大活躍している.

エッチングえっちんぐ
フッ酸や硝酸などの強酸を使用し,結晶を腐食させること.このとき分極の方向によって腐食の進行速度が異なるため,これを利用して反転分域を観察することができる.決してスケベな意味ではない.

FeRAMえふいーらむ
強誘電体メモリ "Ferroelectric Random Access Memory" のこと."FRAM" とも呼ばれる.強誘電体の自発分極の方向を記憶素子として利用する.次世代のメモリとして期待されており,各地で研究が盛んに行われている.

M-Hヒステリシスえむえっちひすてりしす
履歴現象.加える力を最初の状態のときと同じに戻しても,状態が完全には戻らないこと.磁性体の磁化は,磁界を強くするときと弱くするときとでは別のルートを辿り,特徴的なループを描く曲線になる.この,磁場を逆方向も含め交互にかけた時の磁化曲線を「磁気ヒステリシス曲線」と呼ぶ.

LB膜えるびーまく
"Langmuir-Bloggett膜" の略.Langmuir-Bloggett法で累積した膜のこと.本研究室の数人の間では,膜を作成する際に Lonely and Blue な気持ちになることが名前の由来ではないかとの説も唱えられているが…….
間違った用例:「今日もLBだったよ」

OPOおーぴーおー
Optical Parametric Oscillation の略で光パラメトリック発振のこと.ポンプ光強度がある閾値を越えると信号光とアイドラー光の発振が起こる現象.すなわち,ポンプ光のエネルギーが2つの低振動数の光に移され強度が増大する.




カー効果かーこうか
直線偏光が入射したとき,反射光が楕円偏光となり,その楕円の長軸の向きが入射光の偏光方向に対して回転する現象.

カイザー(cm-1)かいざー
光の波長や振動数を測る単位.1cm-1とはその光の1波長が1cm当たり1個あるということ.

学会がっかい
専門研究者の団体,または研究成果を発表する場のこと.学生にとっては修行の場.

キッテルきってる
1.固体物理の教科書で有名な人.著書 "固体物理学入門" は物性を学ぶ上で必須とも言えるベストセラー.……が,たまによく分からないことも書いてある.
2."固体物理学入門" 自体のことを指すことも多い.用例:「それならキッテルの下巻に書いてあるよ」
キムワイプきむわいぷ
知る人ぞ知る紙ウエスの商品名.実験室の必需品.拭き取り面にチリやケバを残しません.見た目はティッシュペーパーに酷似しているが,肌触りが悪く鼻をかむには適さない.ちなみに,「キムワイプ 鼻をかむ」で検索すると,様々なページがヒットする.みな考えることは同じようだ.

QPMきゅーぴーえむ
擬似位相整合 "Quasi Phase Matching" のこと.結晶が分極している方向によってそこから発生するSHGの位相が180度異なるということを利用し,結晶の各部分からのSHGを建設的に干渉させ強いSHGを得る技術.

強磁性(フェロ磁性)きょうじせい(ふぇろじせい)
隣り合うスピンが同一方向を向いて整列し,全体として大きな磁気モーメントを持つ物質の磁性.

強誘電体きょうゆうでんたい
自発分極を持つ結晶のこと.本研究室でメインに扱ってる研究材料の一つ.
例:チタン酸バリウム(BaTiO3)

空間群くうかんぐん
結晶点群に含まれる対称操作に並進操作を加えたもの.

結晶けっしょう
1.原子,イオン,分子などが空間的に周期性を保ちながら規則正しく配置しているもの.本研究室での研究対象となりやすいもの.
2.抽象的行為やそれを象徴する物事の積み重ねによって得られるもの.
例:努力の結晶,血と汗と涙の結晶

顕微鏡けんびきょう
小さなものを拡大して見るための道具.一般的な光学顕微鏡の他,電子顕微鏡,SHG顕微鏡などその種類は様々.

研磨けんま
結晶表面を磨き,キレイにする作業.仕上げにはダイアモンドの粒子が用いられる.磨きあがった結晶を顕微鏡で見たときの感動は一塩.




J会合体じぇいかいごうたい
シアニン,ポルフィリン,フタロシアニン等のイオン性色素分子が高密度溶解状態において,自己組織的に凝縮し微結晶を形成したもの.J会合体の特徴はJバンドと呼ばれる尖鋭化した共鳴線が,単量体(モノマー)の吸収スペクトルピークの低エネルギー側(長波長帯)に現れることである.

自己組織化じこそしきか
外界からの制御によるものではなく,自ずから一定の秩序をもった組織が形成されること.

自発分極じはつぶんきょく
外から電場を加えていない状態でも存在する分極のこと.→強誘電体

弱強磁性じゃくきょうじせい
物質の反強磁性転移と同時に現れるごくわずかな強磁性にあり,転移温度以下ではあたかも反強磁性体にごく少量の強磁性体が混入しているかのような磁性を示すもの.

スピン再配列すぴんさいはいれつ
いくらかの温度間隔の中に秩序化したスピンの自発回転を導く現象.

セラミックスせらみっくす
高温処理で製造された無機材料のこと.

相転移そうてんい
1.適当な条件によりひとつの相からほかの相へ変化する現象.身近でわかりやすい例としては,水(液相)が氷(固相)になったり水蒸気(気相)になったりする現象が挙げられる.
2.転じて,態度がガラリと変わる様を表す.




tanδたんでるた
誘電損失を表す値.誘電体(キャパシタ)に加えられた電気的エネルギーのうち,蓄えられずに熱などで失われる量を示す.誘電率が高く且つtanδの値が小さい薄膜の作成も,本研究室の目標の一つである.

超格子ちょうこうし
複数の種類の結晶格子の重ね合わせにより,その周期構造が基本単位格子より長くなった結晶格子のこと.

点群てんぐん
「結晶点群」のこと.図形の形を保ったまま行う移動操作のうち,少なくとも1つの不動点を持つものを元とする群のこと.このような群によって分子や結晶の対称性が記述される.

電気磁気効果でんきじきこうか
磁場をかけると電気的性質が変わり,電場をかけると磁気的性質が変わる効果. 電気と磁気の状態をうまく制御できれば磁気センサーへの応用や,ハードディスク容量を従来の数倍に高めることができると期待されている.

電子レンジでんしれんじ
レーザー光源を何台も有する本研究室において,学生の間で足りないと思われている装置の一つ.2.45GHzの電磁波によって対象に含まれる水分子を振動させ加熱することができる.コンビニでお弁当を買うと,この装置を使って温めてくれる.




NdYAGレーザーねおじむやぐれーざー
固体レーザーの一種.波長が1064nm.3年生の高調波実験でも使ったレーザー.




薄膜はくまく
読んで字のごとく,薄い膜.当研究室ではPLD装置により作成している.薄すぎて薄膜のみでは扱えないため,基盤の上に成長させるのが一般的.バルクとは異なる物性を示す.デバイスの小型化にともない需要が高まっている.

波長板はちょうばん
直交する偏光成分の間に位相差を生じさせる複屈折素子のこと.

バルクばるく
単結晶のこと.

反強磁性はんきょうじせい
隣り合うスピンが反対方向を向いて整列し,全体として磁気モーメントを持たない物質の磁性.

P-Eヒステリシスぴーいーひすてりしす
M-Hヒステリシスの分極と電場バージョン.

PLD装置ぴーえるでぃーそうち
Pulsed Laser Deposition法装置のこと.温度や大気圧,レーザーの強度などの条件を変えることにより様々な薄膜を作成することが可能.

PCWぴーしーだぶりゅー
"Phase Conjugate Wave"(位相共役波)の略.
→位相共役波

ピエゾぴえぞ
圧電素子のこと.圧力によって電気を生じたり,逆に電圧によって結晶が歪むという性質を持つ.

光導波路ひかりどうはろ
光学的な特性をもつ物質を用いて作成された,通信に光を用いる伝送路のこと.

非線形ひせんけい
線形(=一次)ではないこと.

ファラデー効果ふぁらでーこうか
ある物質に磁場をかけ,それと平行な方向に直線偏光を透過させたときに偏光面が回転する現象.

フェリ磁性ふぇりじせい
結晶中に逆方向やほぼ逆方向のスピンを持つ2種類の磁性イオンが存在し,互いの磁化の大きさが異なるために全体として磁化をもつ磁性.

フォトリフラクティブ効果ふぉとりふらくてぃぶこうか
光の照射により結晶の屈折率が変化する現象のこと.このような効果を示す結晶をフォトリフラクティブ結晶と呼ぶ.

フォノンふぉのん
量子化された格子振動.

物性ぶっせい
物質の性質のこと.それ以外のなにものでもない.

フラストレーションふらすとれーしょん
1.格子の幾何学的条件から反強磁性体内部で起こる電子スピン配列の不安定性.
2.欲求不満.

ブリュアン散乱ぶりゅあんさんらん
水や結晶などの媒質中で光が密度変化と相互作用をすることによって生じる散乱.光の経路とエネルギー(周波数)が変化する.

平均場理論へいきんばりろん
多体系を扱う場合,その多体の相互作用をまともに解くことが通常非常に困難であることから,多体の効果をある平均的なもの(平均場)とみなす理論.

ヘテロ構造へてろこうぞう
同じ構造をもつ違う種類のうすい半導体を層状に重ねなもの.様々なデバイス応用に期待大.

ペロブスカイト構造ぺろぶすかいとこうぞう
化学式がABX3で示される化合物に見られる構造.理想的には立方晶系に属するが,実際には多くの場合理想型からひずんだ構造を示し,対称性は低くなる.

飽和磁化ほうわじか
それ以上磁化が増えなくなる現象.




マグノンまぐのん
量子化されたスピン波.

まど
光や空気を出入りさせるために設けられた仕切り.ガラスが用いられることがほとんど.深夜に一人で実験をしていると,窓に人影が見えてドキッとすることがあるらしい.当然,その人影とは自分のことである.

眼鏡めがね
視力矯正や強烈な刺激や異物から眼を守るために使用される道具.




誘電率ゆうでんりつ
電場Eと電束密度Dの関係(D=εE)を表す物質定数.
=誘電定数




ランダウ-ギンツブルク理論らんだう-ぎんつぶるくりろん
1950年にロシアで発表された超伝導を説明する現象論で,ランダウの相転移の理論と平均場理論を基にしている.Ψで表される秩序(オーダー)パラメータと呼ばれる超伝導の秩序の程度を表すパラメータを用いたのが特徴で,ベクトルポテンシャルAによるギンツブルグ-ランダウ方程式で表される.物性の基礎となる理論.

量子力学りょうしりきがく
電子,原子,分子,原子核などにおける波動と粒子の二重性をもつ微視的な現象をあつかう学問.

理工スポーツ大会りこうすぽーつたいかい
毎年一回開かれるスポーツ大会!研究室単位で参加する団体も多く,親睦を深めるきっかけとなる行事!上江洲研は2010年度ソフトボール部門で見事優勝!!
(余談:勝藤研を2回戦で倒した.)


量子常誘電体りょうしじょうゆうでんたい
極低温では格子のゼロ点振動が支配的な影響を持つが,この量子効果によって,相転移温度が極低温にある物質では高誘電率を保ったまま強誘電相転移を起こさないことが知られている.この性質を量子常誘電性と呼び,量子常誘電性を有する物質を量子常誘電体と言う.
リラクサーりらくさー
相転移温度付近で高誘電率,低い誘電損失を持ち,誘電率が温度に対してブロードなピークをもつような結晶の総称.

レアアースれああーす
希土類元素.,スカンジウム Sc,イットリウム Y,ランタン La からルテチウム Lu までの17元素からなるグループ.最近何かと話題.